カンパチ釣行
さてっ
実に20日ぶりの釣行 (汗)
会社の稲刈りも30haくらいを刈り終え
残り70haほど
今日は休みだったので
前回小さいカンパチが釣れた所へ16時エントリー
そろそろ台風の影響で波が高くなるだろう
しかし、台風前って結構釣れるんだよね
で、最初っから青物狙い(フラットには浮気しないと決めて)(笑)
タナを探ろうと思いPB30から
2投目
フォール中に
コーン
とバイトが!
すかさずあわせるもフッキングせず
その後2秒でボトムだったので
ここを攻める作戦へ
あのアタリは100パーセント青物だ
次の1投
ボトムとって5回転くらい高速巻きしたあと、ジャークをパンパンッ
ゴンッ
まさに思い描いたとおりにヒット
一気にごりまき、さすが青物、このサイズでもドラグ出して走り回る
この時期にしてはいいサイズ、しかも丸々太って体高もある
というかこの辺のショアではこのくらいがいいところじゃないかな
ショアのカンパチ自己記録も43センチだし
それからしばらく投げていると同じパターンで一回り小さい35センチくらいのをもう1匹追加
今日はお祭りかと思いきや、ただの地合だったらしく
この後は1時間くらい反応なしが続く
また表層から探りなおすも反応なし
そろそろ日が傾いてきたころ
さっきと同じようにボトムからの巻上げからのジャークで
ゴゴンッ
これはなかなか重量感のあるアタリ
でかい、と思うのもつかの間
一気に水面まで浮上して垂直にエラ洗い!!!
なんとシーバス
ばれやすいPB30と、60弱くらいのばれやすいサイズのシーバスの組み合わせ
ランディングもブッコ抜くことしかできない状態なので
一気に慎重になるけど
結局、激しいエラ洗いを何回かされてバラし
なんか、シーバスって凄いなって思わされた
なんか納得のバラシっていうか・・・・・
その後はまた反応なし
波が高くなってきたし、暗くなったので帰宅
今日、実は1匹目のカンパチをキープしてきました
震災後、釣った魚を食うのは初めて
ヒラメやシーバスはセシウム怖いけど、回遊魚だから大丈夫かなと思って
柳の大木で自作した60センチのまな板と
すし職人からいただいた包丁を引っ張り出し
捌く
職人から教わったので、なかなかでしょ?(笑)
盛り付けはセンスなしですが。。。。。
つか、カンパチってこのサイズでもめっちゃ旨いですね!
びっくりしました
今日の釣果
カンパチ38 35 他1バイト
シーバス1ヒットバラシ
タックル
ラブラックス106ML
ルビアス3000
PB30
波少々 にごりなし 風少々 潮流れ少々
鳥多し ベイトっけ抜群 届かないところでナブラあり
えさ釣り師1人 16-18時
関連記事