COOというルアー

sasukeshi

2019年10月12日 19:00

さてっ

今日は今まで書く機会がなかったCooというルアーについて





このルアーは、俗にいうフローティングシンペン


同じジャンルでよく使うのには何度かブログでも書いたスイッチヒッター105F、あとランドラゴもある。

自分はさらにBMC100とか K2Rなんかも使い分けしているのだが、とにかく釣れるジャンルのルアー


一長一短あってどれが釣れるって選べるわけではないのだけど

例えばアピール力はスイッチヒッターのワイドS字だろうし

飛距離はK2Rがダントツ

水かみがいいのでアップクロスからのドリフトならランドラゴか






その辺の要素に関しては見劣りするかもしれないCoo

でもね、このCooに関しては別格の要素があるん

それはね、シーバスが完全にエサと認識して食ってくるってこと

表層を意識している喰いっけのあるシーバスに、うまいこと流せればイチコロの威力






HPの説明を見ると「シーバスがCOOを「見て」、「餌として認識」して、そして「喰い」に来る。」

なんて書いてあるけど、使ったことのない人からすれば眉唾ですよね?




でも、このルアーで釣ったことのある人ならわかるはず。

とにかく丸のみが多くバレない、そして後ろから吸い込んで反転しないようなバイトが多々ある

普通の「ゴンっ」ってくるバイトと明らかに異質の当たり方することが多いんだよね。

前回のランカーもそんな感じのあたりでした




このルアーでしか釣れないことも何度あったことか





スイッチヒッターとかランドラゴは使いやすいので割とどんな時でも釣れます。





Cooはちょっと使い方にコツはあるのと、シチュエーション選ぶんですが、マスターできれば凄まじい戦力になると思います

使ったことのない方にはおススメしたいですね



んじゃまた











関連記事