2017年05月07日
5/5釣行 絡み防止対策
さてっ
前回良い魚を釣り上げたのに、しばらく行けなくて(泣)
約1ヶ月ぶりの釣行
5/5の夕方
毎年この時期はマゴチやヒラメが接岸する頃
期待しながら5時頃エントリー
今日はフラット狙いで通称ヒラメの巣へ・・・
が、しかし・・・
状況はよさ気なものの、まったく当たりなし
ベイトがいないのかさっぱり駄目
7時くらいにこないだランカーをしとめたところに移動するもノーバイト。
まだ本格的なシーズンとはなりませんねぇ。
唯一の釣果??
で、ブログのコメント欄にて質問がありまして
IP-26と、PB-30のフック絡み防止チューンを公開
まずIP-26
このルアーの短所はこれ

ボディとプレートの段差にフックの先が刺さる現象
アピールが強いルアーなので、この状態で引いてくると場を荒らすし、釣れないしろくなことがない。
これさえなければと思っている方も多いはず
で、これを防止するには

フックのアイと、リングを半分隠すような感じに。

このように、熱収縮チューブを利用してフックとリングのフレキシブルさを残しつつ、横方向の動きのみを制限。

物理的に引っかからないようにする。
しかし

かといって、フレキシブルさは死んでない。熱収縮チューブはやわらかいのである程度自由に動く。
熱収縮テープにあたる水流によって動きが変わることが心配だが、テストではまったく大丈夫
重くて比重があるので、この程度じゃ変わるわけもないか。
これでボディにフックが絡むことはほぼ無いです。
ちなみにフックは通常がまかつSP♯8を使用。
写真のはちょっと試しに使っている高品質フック。
あと、糸がルアーに絡む、いわゆるテーリングする人は投げ方が悪いので、工夫すると良いかと思います。
次はPB-30のチューン

こんな感じ

ここと

ここ。ボディに一体となっているリングに、ウキゴムを切って入れておく
こうすると前後のフックが絡むことはほぼ無くなる。
後ろのブレードフックは前回のブログで紹介した自作もので前も後ろもFIMOフック♯8を使用
絡まない・フック刺さり・強度・釣果 全て申し分ない相当いいルアーになっているかと思います。
参考にしていただけたらうれしいです。
前回良い魚を釣り上げたのに、しばらく行けなくて(泣)
約1ヶ月ぶりの釣行
5/5の夕方
毎年この時期はマゴチやヒラメが接岸する頃
期待しながら5時頃エントリー
今日はフラット狙いで通称ヒラメの巣へ・・・
が、しかし・・・
状況はよさ気なものの、まったく当たりなし
ベイトがいないのかさっぱり駄目
7時くらいにこないだランカーをしとめたところに移動するもノーバイト。
まだ本格的なシーズンとはなりませんねぇ。
唯一の釣果??

で、ブログのコメント欄にて質問がありまして
IP-26と、PB-30のフック絡み防止チューンを公開
まずIP-26
このルアーの短所はこれ

ボディとプレートの段差にフックの先が刺さる現象
アピールが強いルアーなので、この状態で引いてくると場を荒らすし、釣れないしろくなことがない。
これさえなければと思っている方も多いはず
で、これを防止するには

フックのアイと、リングを半分隠すような感じに。

このように、熱収縮チューブを利用してフックとリングのフレキシブルさを残しつつ、横方向の動きのみを制限。

物理的に引っかからないようにする。
しかし

かといって、フレキシブルさは死んでない。熱収縮チューブはやわらかいのである程度自由に動く。
熱収縮テープにあたる水流によって動きが変わることが心配だが、テストではまったく大丈夫
重くて比重があるので、この程度じゃ変わるわけもないか。
これでボディにフックが絡むことはほぼ無いです。
ちなみにフックは通常がまかつSP♯8を使用。
写真のはちょっと試しに使っている高品質フック。
あと、糸がルアーに絡む、いわゆるテーリングする人は投げ方が悪いので、工夫すると良いかと思います。
次はPB-30のチューン

こんな感じ

ここと

ここ。ボディに一体となっているリングに、ウキゴムを切って入れておく
こうすると前後のフックが絡むことはほぼ無くなる。
後ろのブレードフックは前回のブログで紹介した自作もので前も後ろもFIMOフック♯8を使用
絡まない・フック刺さり・強度・釣果 全て申し分ない相当いいルアーになっているかと思います。
参考にしていただけたらうれしいです。
Posted by sasukeshi at 21:18│Comments(3)
│シーバス釣行
この記事へのコメント
こんにちは!真似して収縮チューブを入れてみたんですがリングの半分まで隠そうとするとチューブが破れたりします(^_^;)なにかうまく入れる方法ってありますか?(^_^;)
Posted by かいパパ at 2017年05月12日 12:33
こんばんは
収縮チューブの太さは何ミリでしょうか?私は現在3ミリを使っていますが、以前2.5ミリを使っていたときは同様に破けてしまいました。
どうせ収縮しますので無理に入れようとせずに、太目を使うのがコツです。
収縮チューブの太さは何ミリでしょうか?私は現在3ミリを使っていますが、以前2.5ミリを使っていたときは同様に破けてしまいました。
どうせ収縮しますので無理に入れようとせずに、太目を使うのがコツです。
Posted by sasukeshi
at 2017年05月12日 21:58

こんにちは!返信ありがとうございます(^3^)自分も3ミリを使っていたんですがさすけ氏さんのとは違うメーカーのやつはきつめで入らず、同じメーカーのにしてみたら解決しました!!笑
ホント参考になります(^3^)
ホント参考になります(^3^)
Posted by かいパパ at 2017年05月13日 14:16