ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年04月21日

これって?(笑)

さてっ

面白いものを見つけたので投稿


高実績のIP-26ってありますよね。。





多くのアングラーに愛され、釣果も申し分なし

わたしも数々の魚をしとめて参りました。



でも最近値上がりしましたよね。

鉄を金型に流しただけなのに、定価1500円超えはどーかと思いません?

そしてロストも多いし、塗装剝げとか、ぶつけて変形も多いので財布に厳しいですよね






実はこの写真

IP-26ではないんです



ネットで見つけたパチ物(笑)


1つ400円位



とはいっても、普通に売られているので違法性はなく、厳密には似せた物扱いなんでしょうが

ブログ掲載に問題あれば削除しますのでコメントください










本物と見比べても寸分たがわず、泳ぎも同じ

重さもまったく同重量となっております。

違う点として、少し小さなアイ(目シール)がついています。

しかし、そのアイを貼り付ける部分もIP26と同じ!!

若干シールの周りに余分なスペースが開いています。

ということは、金型がまったく同じと推察できます。


針はもちろんしょぼいの付いていますが、これはどうせ交換するのでOK

パッケージもコアマンの旧パッケージと酷似。


値段1/3以下で同等品が手に入るなんて!!

もちろん26g以外に18gもあります。。。。

こんなんでいいんですかね??




写真にあるように、フック交換した後

熱収縮チューブにて絡まり防止加工を施せば完璧

エビにならずいつでも快適にキャストできます。

泳ぎにも影響を感じないので

是非おためしあれ
















  

Posted by sasukeshi at 18:10Comments(5)シーバス釣行

2017年04月14日

テールスピンジグのリアフックユニット自作

さてっ

波が高い日が続き、釣りに行けないので

テールスピンジグのリアフックユニットをまとめて自作してみました




よくコアマンのパワーブレードを使うけど

これはフックが弱い

磯竿で釣るなり、ドラグ緩々ならまだしも

60センチくらいならぶっこ抜く、磯とかテトラ帯の釣りには実に心もとない






掛かるまではめっちゃ優秀なんだけどね。。









ダイワから出たのは見た目超絶ダサいしよろしくないし・・・・・



これのフックシステムもどうかと思う。絶対シリコンがやぶれて脱落するって
変えのシリコンが複数ついてくるってのも商品の完成度的にどうかと思いません?




かといって、何回か購入したこれも、フックがでかくていまいちなんだよねぇ












それで、コアマンの構造をパクって参考にして理想のものを自作することに

目指すのは

刺さりよし、強度よし、見た目よし、ブレードの回転よし の一品





用意したものは




重要なのはこれ!



他にもNTパワースイベルとか他商品でも代用できるけど、100本単位でしか買えない

このヒラメシャフトはおススメ 1本あたり40円くらいですむ

今なら1袋からでも送料無料!!


フックは♯10で作りたかったのでサイズ展開のあるFimoフック♯10を使用した。

PB-20であれば♯10がちょうど良い大きさ。

PB-30であれば♯8がベスト ♯8以上のフックににしたいならがまかつトレブルSPがおススメ







あとはコメリで売っている熱収縮チューブ ドンズバサイズは3mm(これ重要)

100円ショップのマニュキア、ぎざぎざのないラジオペンチ、廃PEライン


まず


ヒラメシャフトを針のサイズに合わせてちょうどいい長さで切断



つぎに、長さをあわせ折り曲げ、フックのリング部分に引っ掛けるように調整する



PEを巻きつけ



マニュキアをその部分に塗り



乾かないうちに長さを測って切っておいたチューブを差込み



ライターであぶるか、ファンヒーターで暖め



完成!!


簡単でしょ?1つ作るのに5分とかからない

フックもFimoフックで、刺さり、強度は一級品

回転も問題ないし、最高のものができました。

ぜひお試しあれ

ナチュラム祭やってますよ~~

全品送料無料は18まで!!









  

2017年04月12日

4/10 釣行後半戦

さてっ

大物を釣り上げ気をよくしてナイトゲーム突入

1本がまぐれではなく、この時期に起こりえるパターンだという確信が欲しい




あれから1時間が経過し

いろいろ試すも反応はない


さすがに群れが入ってくるって事はないようだ

単発の回遊を待つ粘りの釣りか







そして8時半ころ

再びルアーをウィンドストームに換え

グリグリッっと3回転くらい水をかませ

デットスローで巻いていると


グッッ

とさっきと似たようなバイトが!

今度はダイレクトに合わせ!!



似た重量感、またランカーっぽい


ガボガボガボッッッ

見えないが豪快にえら荒いしている大物感がある音が響く


慎重にいこう、と思っていると




なんとッ


エラ荒い後の、おかしなタイミングでフックアウト











へっ









戻ってきたルアーを見るとなんと




フック折れてた・・・・・・・







おそらくさっきの魚からルアーを外すとき、ペンチで傷つけてたのかも

がまかつトレブルspがシーバスとのファイト中に折れるなんてありえんし。(泣)




その後粘るも結局その後ノーバイト


でもっ

2回めのバイトにより、決してたまたま釣れたのではなく、この時期でもパターンとしてありえることの証明となったのではないだろうか



こりゃ今後の釣行が楽しみだぜっ!!!





このデカイ腹の中には






12センチくらいの魚が2匹入っていました

溶けててちょっと正体不明だけど骨がしっかりした黒っぽい魚






  

Posted by sasukeshi at 17:52Comments(0)シーバス釣行

2017年04月11日

一本目から87センチ!!

さてっ

昨日の釣行の詳細を


そろそろフラットの釣果も出始めたとのうわさも聞き


自分もとおもい今年初釣行へ





4年前4/27に河川で74センチのシーバスを上げたが

さすがに4/10に外洋シーバスは早いだろうか

フラット狙いで、あわよくばシーバス狙いのスタイルで出撃!

場所はメジャー漁港の堤防テトラ帯




冬の間、宮城県ではどこが最初に釣れだしそうか

いろいろ考え、潮通しがよくシーバスが回遊するなら

必ず通りそうな所を選んでおいた。

それがここ

自分としては初の釣り場だ

もちろんフラットも釣れるだろう

夏になると青物狙いのアングラーも多いが

さすが4月 先客はえさ釣り師が1人

18時頃エントリー


波はないものの、やや濁っており ベイトっけもない

寒いしさっぱり釣れる気がしない




暗くなってきた。。、さすがに時期が早かったか¨


なんて思い始め、フラットはあきらめシーバスの回遊狙いに

そこからさらに30分くらいして真っ暗に

サスケやショアライン等をなげるも反応はない





かなりレンジを下げ


切り札 ダイワ ウィンドストーム128s を投げていると・・・・・



グッッ

っとワカメに絡まったような感触が!!




すかさず効き合わせすると、大き目のピッチで首フリ!!


デカイッ!!!と思いつつ半信半疑で本アワセ!!




引きの強さにビックリしていると豪快にエラ荒い!

口デカッ!!!まじでシーバスだよ・・・・・・しかもランカーじゃん!!





夏のような強烈さはないけど、さすがにこのサイズは引く

テトラ帯なので弱るまで慎重にやり取りして無事ネットイン

どーーーーん




風でスケールが傾いていますが87センチ


テールフック1本だったけどがまかつトレブルspががっちりかんぬきに刺さっておりました

なかなかフックが外れなくて苦戦(笑)




この時期になんでこんなにぶりぶりの魚体なんだろ・・・・・・・



何食っているのか気になって持ち帰って食べてみることに。。。。。





帰ってきて図ったらなんと12.5ポンド!!およそ5.7kg


重さは自己記録じゃん(汗)

初めての場所でいきなり結果が出てうれしい一本

こんな時期にこのサイズが釣れるなんて自分の常識を打ち破る一本になりました

ここは釣り場も広いし足場もいいし、今年はお世話になると思います



あと、ウィンドストーム128sは釣れるな

河川で鬼釣果実績のダイワSL12に似たフォルムで、かつ似たようなアクションなのに

1.5M位の中層を引けるという劇ヤバスペック

すでに廃盤なので4本ストックしてある(笑)信頼の一本










釣りの後半戦はまた後日アップいたします










  

Posted by sasukeshi at 22:58Comments(0)シーバス釣行

2017年04月10日

2017 宮城シーバス開幕 

 
さてっ

今年初釣行にして初釣果


とりあえず 写真を(笑)





詳しくは明日アップします


4/10 夕マズメ

87センチ 12.5ポンド




ぶりぶりに太った体高のある魚体

場所は宮城仙南のメジャー漁港脇のテトラ帯

ヒットルアー ウィンドストーム128S


  

Posted by sasukeshi at 22:53Comments(0)シーバス釣行