ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年01月09日

初釣り 詳細

ソルトルアーマン日記なのに、初釣りは山の上

目指すは グリーンパーク不忘 さん



道中からビビリまくり




ここより少し下はアイスバーンで写真取る余裕無し
二駆のファミリーカーではちと厳しいな



なんとか到着

雪が結構降ったみたいで、バックホーにて除雪中&池凍結のため上の池は除氷中である



先行者1人。早速下の池にて

PAL2.5gペレット系カラーで反応を探る、一投目でヒット!!ボトム付近だ




40弱の虹

数匹追加、そしてレンジや、カラーを探っていく

ボトム付近、そして、ピンクとペレット系に好反応

そして

前回考えた、メソッドを試す
ルアーはバベルの1gくらい、蛍光ピンク

地形変化と、巻きフォールを組み合わせた方法









テンポ良くつれてくる

3匹に一匹はいいサイズ、他は20-30くらいのおチビちゃん
サイズが選べないのが難点かな~

でもやっぱりこの方法釣れるな~

ラインを視認性の良いラインに換えたので、ラインの変化でバシッっとあわせることが出来た
このラインにして良かったなと思った




そして、アラベスクでボトム攻めで数匹追加
だが、日が差してきたからか、ベタボトムは全然反応がなくなる



11時回ったところで、数つりはやめて大物狙いへ

パル2.5gショッキングピンクにて




今日最大51cm

そして終了間際、本日最大の魚がヒット
しかし、数秒で痛恨のライン切れ

さっきの魚釣った後、ラインチェックを怠ったからだ・・・へぼいなぁ
時間ぎりぎりだったので集中力を欠いたかな
1時近くなったので撤退



今日の総括

正月休み明けで、魚が相当スレていた
また、大型も少なかったように感じました
いままでで一番水量が少なく、クリアでした
(虹鱒、ロック、イワナ、ドナルド)×25匹以上  20-51センチ 4時間弱



リセント Xスティック
リセント Xスティック



反則的に釣れるルアー 手段選ばず釣りたいなら裏技系のこの2種
ルアーのおかげで釣れる系




ザクトクラフト(ZacT craft) セニョールトルネード
ザクトクラフト(ZacT craft) セニョールトルネード





ヤマトヨテグス(YAMATOYO) エリアサイト バリューパック 300m
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) エリアサイト バリューパック 300m

コレは安いんじゃなかろうか















  

Posted by sasukeshi at 17:33Comments(0)トラウト釣行

2013年01月07日

2013年初釣り釣果

行って来ました

今回お世話になったのは、グリーンパーク不忘さん

正月散々たたかれて相当スレていて渋い状況

大型の魚の数も少なかったように思いました

でも、釣果はぼちぼちまとめたかな

詳細後日アップしま







釣果 20-50センチ位 虹鱒 ロック ドナルド  × 30尾以上   大体4時間

  

Posted by sasukeshi at 21:49Comments(0)トラウト釣行

2013年01月06日

明日初釣り行こうかな

明日初釣り行こうかなと思ってる
午後から仕事があるので、朝から午前中になるが。。。
風吹かなければいいなぁ


去年から始めた管理釣り場でのトラウトフィッシング

まぁ平たく言えば、釣堀だ

厳寒期の釣りものがない時期のみだが、腕をなまらせないのにいいかなと。。。





これは年末に釣った岩魚(?)詳しくわかりません
もっと大きな虹鱒とかもたくさん釣れたけど、この魚は見とれるくらい綺麗だった

簡単にこんな綺麗なトラウトが釣れちゃうんです

楽しみ方はその人次第、意外と面白いですよ



今回のテーマは

前回、爆発的にはまったオリジナルメソッドの検証

いつもなにかのテーマを持って釣りをするのが好き

試行錯誤の繰り返し

はたして違う場所でも通用するのか










  

Posted by sasukeshi at 22:12Comments(0)トラウト釣行

2013年01月05日

 アルテグラ軽量化 糸巻き

頼んでおいたラインが到着したので

リールに巻き巻きしてみた
リールはシマノ アルテグラ 1000s






今まで使っていたのが 
 ダイワ 月下美人ライン 3lb

アジング用にメバル用ナイロンラインを巻いていたのだが
アジで2回、管理釣りでも2回も使ったので交換することに

どうせ秋までアジは無理
ということで今回はトラウト用ラインに

いろいろ迷ったがコレに決めました
サンライン トラウティストエリアL.E.ステルス100m 3lb 
サンライン(SUNLINE) トラウティストエリアL.E.ステルス100m
サンライン(SUNLINE) トラウティストエリアL.E.ステルス100m







もちろん専用ラインは初めて、というか管理釣り場には3回しか行ったこと無い
今年は何回か行く予定だ

どっちかというと、ラインで当たりを取るのが好きなのでこれにしてみた
トラウトはぺなぺなロッドなので、PEだろうがフロロだろうが、当たりを感じるのが少し遅くなる
それなら視認性のいいナイロンラインで目視でバシッとできないかなと
向こうあわせより、掛けてやった感がイイ

まぁ、とりあえず試してみるよ。得意の試行錯誤だ

そしてこのライン、同じ3lbでも月下美人より細い、月下美人でいう2.5lbくらいか

これは楽しみ!来週あたり出撃かぴよこ3


ちなみにこのアルテグラ

1万切る値段で買ったのだが 素晴らしい出来

なんてったって軽い!185g

軽さは感度!
まぁ金出せばもっと軽いの買えるけど。。。。
この値段だから試せることがある

まず定番のフルベアリング化!
ラインローラーと、ノブに計3つベアリングを追加する
パーツは取り寄せ、ベアリングはオークションで300円くらい
(自己責任でお願い致します)

これだけで巻き感UPと、ラインヨレが激減する

そして、上位機種、ヴァンキッシュやレアニウムとの重量の差の大きな要素
スプール

アルテグラに互換のあるスプールは無い
(わざと互換をなくして上位機種との差別化を図ってる辺りがセコイ賢い

AR-Cライトスプールが装着出来ちゃうと、レアニウム辺りの存在価値が怪しくなるもんね 
その点ダイワのリアルフォー互換がいかに親切か)


ので、これ以上の軽量化は無理かと思われる
が、しかし





この値段だからできること、開穴

バリとり、塗装、養生は丁寧に

ミニ四区を思い出す。
このチューンによりスプールだけで10gの軽量化
そしてノブを軽いのに付け替えると

総重量 170gのアルテグラ完成
ってか、もはや上位機種と値段が何倍もするほど、中身は変わらないだろう

これで十分


シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S
シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S





シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C2000S
シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C2000S





シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG
シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG







  

Posted by sasukeshi at 21:44Comments(0)メンテナンス等

2013年01月05日

マイ一軍ルアー バイブレーションプラグ

いやー あまり釣りにいく機会のないシーズンにブログ始めちゃったなー

なんて、早くも思う今日この頃

すぐネタ切れなんてことになりそう・・・


今日も一軍ルアーの紹介  バイブレーション偏 といっても全部定番

7割方デイゲーム派としては、バイブレーションは主戦力

まず バスデイ レンジバイブ 70ES

まぁこれ投げておけば間違いないかなと
初めてシーバスを連れてきてくれた奴  30センチぐらいのだけどゞ( ̄∇ ̄;)
シルバーメッキ系とゴールドホロを持っている。

バスデイ レンジバイブ 70ES 限定カラー
バスデイ レンジバイブ 70ES 限定カラー









もっとアピールさせたい時はこれ

コアマン IP-26 アイアンプレート
シャローでは使えないけど ある程度水深があるところでは先発も多い
特に港湾部、堤防からの釣りにd(>_< )
河川でも重宝します

シーバス、ヒラメ、マゴチ、青物、なんでもござれ
これ持ってないと不安
さすがです、コアマン

間違いない!


コアマン(COREMAN) IP-26 アイアンプレート
コアマン(COREMAN) IP-26 アイアンプレート








そして押さえがこれ

マドネス シリテンバイブ73
マドネスジャパン shiriten VIBE(シリテンバイブ)
マドネスジャパン shiriten VIBE(シリテンバイブ)



個人的にはチャート系が好き

このバイブには反応するんだよねー的なことがたまにある




で最後に このカテゴリか知らんけど
このルアーももってない方はほとんどいないでしょう
 タックルハウス ローリングベイト77


これは釣れます。説明不要
圧倒的です、先発させるとつまらないかもです
釣果、飛距離、どのレンジでも使える事考えると
釣り場に1本だけ持ってく、的企画があれば('0ノ'*)コレを選ぶかも

なので、釣れないときの最後の砦です

セグロイワシと、チャート系所持

タックルハウス(TACKLE HOUSE) ローリングベイト RB77
タックルハウス(TACKLE HOUSE) ローリングベイト RB77







結論
ルアーを沢山持ち込むと、迷いの原因となる
なので
定番揃えておけばOK
投げれるルアーは1つだけ  これを忘れずに


さて初釣りはいつになることか

管理釣り場でもいこうかな・・・


ダイワ(Daiwa) 釣れるハードロックフィッシュ DVD
ダイワ(Daiwa) 釣れるハードロックフィッシュ DVD




ダイワ(Daiwa) HRF Bシュリンプ
ダイワ(Daiwa) HRF Bシュリンプ



ダイワ(Daiwa) ツイスターホッグ
ダイワ(Daiwa) ツイスターホッグ



  

2013年01月04日

ロッド インプレ モアザン AGS 93ML

ただいまメインで使っているロッドの紹介
ダイワ MORETHAN(モアザン) AGS 93ML


ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML



2012年夏~使用
前作モアザン94MLX デーモンブラッドからの乗り換え
ヤフオクで24000円でドナドナできたので思い切って買い換えた
保証書がないけどヤフオクで購入37000円なり

AGSってどうなのよ


前作も軽くて、個人的には使いやすかったがAGSになったことでどう違うのか
まず、振ってみて感じたこと

軽い!!w(*゚o゚*)w

めっちゃ振りぬけがイイ!!w(゚o゚*)w

ここまで変わるもんなのか
カタログみると20gくらい軽量化されているみたいだが、実感はそれ以上
塗装もゼロコーティング化されたのもあるし、細身になったからだろう

そして

AGSなめてました
ティップの収束が本当に早いd(>_< )のも振り抜け感につながってるのか

そして・・・鬼掛けデーモンティップ搭載の前作と比べても

ティップが細い!乗りが抜群

そして、このシリーズの特徴でもあるパワー
前作はメーターシーバスまでターゲットにした竿と公言してたように、このシリーズはパワーが特徴

こんな細さ&軽さで大丈夫なのか心配だったが


なんてこたない

強い!

50cmぐらいまででもティップからベリーにかけて可変テーパーが利いて引きが楽しめるのに!
それ以上のサイズでもバットのパワーが強く、まったく主導権を与えない
ランカーでも余裕だろう
引きを楽しむことができるが、本気出したらすごいんです、みたいな



そして感度も抜群、AGSは他素材にくらべ、軽いし硬い、指で押したぐらいじゃ変形もしない
なので、感度がほんとにいい
Kガイドと比べるのはKガイドがかわいそうか・・・

飛距離  

前作ではイマイチ点数が高くなかったのがここ
今作ではかなり改善されたと思う   やはりAGSの恩恵あるだろう

使えるルアーが多い 
7-35gという汎用性の高さも大きなポイント
何本もロッドをそろえる事ができる方はいいが、貧乏人はそうはいかない

小型プラグから30g以上のブレード系でもフルキャストできるのはありがたい
なのに乗りのよさと飛距離、パワー、感度が高次元でクリアされてるという凄さ



総合して考える自分としてはかなり理想のロッド オススメです!
やっぱりシーバスロッドにかんしてはダイワかな、と思う
AGSによって決定的になったかな、と
AGSもそうだが、9.3fで120gという竿で、このパワーのロッドを作れるのは現段階でダイワだけだろう

この竿を越えるのはブランジーノだけ、と思う

高くて買えないけどね




ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML



ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 92L
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 92L



ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 87LMX
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 87LMX













  

2013年01月04日

マイ一軍ルアー ブレード系

今回はブレード系ルアーについて

もちろん一番出動率が高いのはこれ

コアマン PB-30 パワーブレード

コアマン(COREMAN) PB-30 パワーブレード
コアマン(COREMAN) PB-30 パワーブレード


というか、これだけで十分かと。 あとは24gか20gかTPOで使い分ければ(o^-')b
さすがコアマン、クオリティ高し    d( ̄◇ ̄)b ♪

主に自分の場合は漁港、港湾廻りや、ある程度水深のある場所で使う
流れの変化(潮流)を調べるのにもいいし、ボトムソナーも秀逸

ボトムからまっすぐ引いてきたり、基本的どの層でも引けるし反応もいいが、そのレンジはバイブレーションでも通せる領域
このルアーはボトムを舐めるように巻けるようになると強い
これはブレード系しかできない芸当

テーリングに気をつけながらリフト&フォール、ジャークなども有効
堤防からの釣りには足元まで巻いて来て上方への抜きで食わせるのがストロング
コツがいるし、足元なのでバラシも多いが使えるテク


シーバス、ヒラメ、マゴチ、ロックまで、いる魚は反応する感覚

これは間違いない




が、このルアー、知ってる方も多いと思うが重さ表記が普通と違う

PB-30を買ってきた状態で測ると38gとか( ̄□ ̄;)!!
PB-20でも25g・・・  。。。     



本体のみの重さみたい

IP26アイアンプレートも、フック有りで図ると27gあった。
コアマンのルアーは本体のみの重さ表記なんだね

これは注意してもらいたい


そして、昨年試験的に使ってみて手ごたえがよかったので、今後一軍に来るだろう商品が
これ   デュエル  ハードコア スピン
デュエル(DUEL) ハードコア スピン
デュエル(DUEL) ハードコア スピン


まず、ほとんどテーリングしない。そして当たり前だが塗装がはげない
重さ表記が親切(32→32g)
ソナーも頑丈で秀逸、フックがコアマンに比べ2回りくらい大きいのでばらさない
今年は使い倒して、再度インプレしてみたいと思う




シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C3000HG
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C3000HG



シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG




シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス BB C3000HGM
シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス BB C3000HGM



  

2013年01月03日

マイ一軍ルアー トップウォータープラグ編

今日はよく使うトッププラグルアーを紹介

まずTDソルトペンシル
ダイワ(Daiwa) TDソルトペンシル 11F
ダイワ(Daiwa) TDソルトペンシル 11F

 いわずと知れた名作 一番信頼しているトップ
 良くいく阿武隈川ではたまに大当たりする、またサーフなどで青物の気配があれば先発
 意外と日が暮れてからも使える、とくにべた凪時
 やっぱりトップで出るとうれしいもんだ
 おもに11Fを使用 色はイワシカラーオンリー




次いでこれ ima プガチョフコブラ
アムズデザイン(ima) プガチョフコブラ
アムズデザイン(ima) プガチョフコブラ



ペンシル系とは違った動き、唯一無二のアクション
すこしロングピッチのロッド捌きが肝
イナっ子に単発ボイルしている時はこれを入れることが多い
バイト時のフッキング率良し カラーはイワシ系




トップはこの2本のみで十分
TDペンシルだけでも良いぐらい





ルアーは必要最小限でいいと思ってる
宮城のシーバスはそれほどスレていないからだ




ルアーをあれこれ買うより
魚のいるところを見つけ、目の前をルアーを通すことの方がはるかに重要




下手ほどルアーだけが増える」これは間違いない





エバーグリーン(EVERGREEN) ワイドスナップ
エバーグリーン(EVERGREEN) ワイドスナップ

 これはイイ。強度、色、形 ベストスナップ
普段は♯2 小さめルアーは♯1

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H


プロの使用率高し。建設現場などで、暗所作業の人はみんなこれ使ってる気がする
これは間違いないっス


   

2013年01月02日

今年の目標は各魚種記録超え!!

今年は各魚種の新記録を狙います。

ちなみに私は釣行ごとにノートを取ることにしています
潮、風、にごり、使用ルアー等々細かくメモします
とりあえず現段階の記録を紹介。

まずメインターゲットのシーバス

2011年9月25日 台風後の濁りの中 93センチ
少しやせ気味だが引きは強烈でした
場所は仙南の大河川 ルアーはダイワのレイジー110

デイゲームで93センチはなかなかのサイズではないでしょうか。
このあたり(仙南)では、ほぼ見かけないサイズだと思います
いままでのトータルでは、上を含め90アップは2本、80アップは6本捕獲

シーバスの釣り上げた数は2010年9釣行19本 2011年27釣行 38本 2012年31釣行 43本
ほぼデイゲームしかしません 怖いのでヾ(- -;)

次いでヒラメ




***2013年11月  80センチに更新しています



ブログを始めると思ってなかったのでメジャー当てて写真は取ってないが、64センチ
場所は某漁港の堤防 ルアーはツイスターホッグ(汗
更新の余地が一番あるのが、メインの中ではヒラメかなと思う

数は10年5枚 11年11枚 12年 18枚

次いでマゴチ

67センチ 
場所は仙南サーフに消波ブロックが絡む場所 ルアーはPB30
数は10年 1本 11年 3本 12年 47本
2012からは食わず嫌いだったワームも使うようにしたら、イージーに釣れる様になったマゴチ


ロックフィッシュ

アイナメ45センチ ロックは先秋始めたばっかりで、タックルもシーバスの流用
今年はがんばってみたいジャンル
他ムラソイ クロソイ ベッコウ は30センチ台が数匹
記録といえるほどの魚は釣れていない
青物
30-45くらいのイナダ、カンパチは多数。

画像小さかった( ̄□ ̄;)!!まだなれてなくてm(。・ε・。)m


ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML

 メインロッド
ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム

 メインリール
バークレー ファイヤーライン・トレーサーブレイド 200m
バークレー ファイヤーライン・トレーサーブレイド 200m

  脅威の58パーセント引きのときにまとめ買い!メインライン

















  

Posted by sasukeshi at 19:18Comments(0)記録等

2013年01月02日

ブログはじめました

はじめまして さすけ氏 です
ソルトルアーフィッシングを始めてはや3年

やっと釣果も安定してきました

記録に残したいと思い、ブログを始めました

釣りをしない日は、過去三年間の記録や、お気に入りグッツなどを紹介

シーバス、ヒラメ、ロック、また厳冬期はトラウトもやっています

よろしくお願い致します
邪道 ヤルキ スパークリング スーサン
邪道 ヤルキ スパークリング スーサン

  
バークレー ファイヤーライン・トレーサーブレイド 200m
バークレー ファイヤーライン・トレーサーブレイド 200m



ダイワ(Daiwa) HRF Bシュリンプ
ダイワ(Daiwa) HRF Bシュリンプ



Buccaneer(バッカニア) Buccaneer フックリリーサー
Buccaneer(バッカニア) Buccaneer フックリリーサー







  

Posted by sasukeshi at 05:00Comments(0)その他