2018年08月15日
宮城シーバス 良型ぶっこ抜き
さてっ
盆休み中なのに釣りに行く時間がとれず
やっとこ夕マズメの2時間くらいあいたので外海に短時間釣行
台風の影響もとれ、だいぶいい感じの雰囲気で釣れる気配ムンムン
こりゃ余裕だろ!
すぐにサイレントアサシン99Fシャローにてシーバスがヒット
45くらいなので余裕こいているとバラシ ひさびさにバラシたような
すぐに釣れるかと思いきや、ここから少々苦戦
いつもの表層系に反応がない
真っ暗になって、やっとスライドアサシンにヒット
60くらいか(メジャーを紛失したみたい)
ちょうど自作のツインフックだったので試しにタモなしでぶっこ抜き

余裕でした
やはり強度的にも問題ないですね
この後数投して帰宅
しかし今年のノーボウズ記録はいつまで続くんでしょう(笑)
んじゃまた。
盆休み中なのに釣りに行く時間がとれず
やっとこ夕マズメの2時間くらいあいたので外海に短時間釣行
台風の影響もとれ、だいぶいい感じの雰囲気で釣れる気配ムンムン
こりゃ余裕だろ!
すぐにサイレントアサシン99Fシャローにてシーバスがヒット
45くらいなので余裕こいているとバラシ ひさびさにバラシたような
すぐに釣れるかと思いきや、ここから少々苦戦
いつもの表層系に反応がない
真っ暗になって、やっとスライドアサシンにヒット
60くらいか(メジャーを紛失したみたい)
ちょうど自作のツインフックだったので試しにタモなしでぶっこ抜き

余裕でした
やはり強度的にも問題ないですね
この後数投して帰宅
しかし今年のノーボウズ記録はいつまで続くんでしょう(笑)
んじゃまた。
2018年08月14日
シーバス最強フック完成か!
さてっ
前回ツインフックシステムについてブログを書きました
なかなかのシステムで、根がかり回避とバラシ率に関しては文句なしだと思います。
(フッキングしてしまえばマジでバラさないです。)
ただ、フッキング率と強度に関して不安はありました。
特にわたしは根がかり回避のため、腹側のフックも上向きにしていたので余計フッキング率は悪かったです。
また強度的にテトラ帯でのぶっこ抜きには厳しいものがあると思います。
なのでなくても困らないと書きました。
が!
欠点を解消するため
♯2まででM強度しかない本製品ではなく、自作してみました。
フックを大きくすることで必然的にフッキング率はあがると思います。
また、フック線径も太くすることができるので、実質MH強度の♯1や♯1/0を作ることができます
使ったのはこれ

がまかつ シングルフック53 ソルト ♯1と♯1/0
熱収縮テープ
折らないように45度に曲げテープで束ねるだけ。

一番右が純正の♯2 やっぱり大きさも線径が細く心もとない
真ん中が自作の♯1 ガッチリしていて頼もしい フック線径もがまかつトレブルSPMHと遜色ない
重量が約0.81gなので、ちいさ目のリングを使えば0.703gのがまかつトレブルSPMH♯4と互換できそう
ルアーバランスによっては0.91gのトレブル♯3とも互換OK。
♯1/0は青物でもいけそうな感じ、重量は約1.1g、がまかつトレブルSPMH♯2が1.16gなので完全に互換性アリ
使ってるルアーで♯2のものはほとんどないが、♯4や♯3なら結構ある。
それらを全部ツインフックシステムにしちゃうかってくらい出来がいい。
フック強度、バラシ率の低さ、フック先の鋭さ、根かかり回避は最強クラス。
フッキング率もツインゆえに実質2番手くらい大きいフックなので問題ないだろう。
メーカー推奨の、腹側の針を下向きに取り付ければトレブルと遜色ないはず
普段はほぼがまかつトレブルSPMHしか使わないフックマニアとからみても、まさに垂涎の品になったような気がする。
つかそのうちメーカーから発売されそうだが・・・・
唯一の欠点は自作してもコストが結構かかることか。
500円でシングル6本、つまりツインフック3本
一組あたり150円以上かかる。
自分としての評価としてはこんな感じ。5が優、1が劣
自作ツイン
フック強度 5 フッキング率 4 フック刺さり 4 根がかり回避 5 バラシ少 5 コスト 1
市販ツイン
フック強度 2 フッキング率 2 フック刺さり 5 根がかり回避 5 バラシ少 5 コスト 1
がまSPMH
フック強度 5 フッキング率 4 フック刺さり 4 根がかり回避 2 バラシ少 3 コスト 2
がまRBMH
フック強度 3 フッキング率 5 フック刺さり 5 根がかり回避 1 バラシ少 4 コスト 2
ST46
フック強度 3 フッキング率 4 フック刺さり 2 根がかり回避 2 バラシ少 3 コスト 3
FIMOフック
フック強度 4 フッキング率 4 フック刺さり 3 根がかり回避 2 バラシ少 3 コスト 4
曲げた部分の強度も検証したいのでもう少し時間ください。
前回ツインフックシステムについてブログを書きました
なかなかのシステムで、根がかり回避とバラシ率に関しては文句なしだと思います。
(フッキングしてしまえばマジでバラさないです。)
ただ、フッキング率と強度に関して不安はありました。
特にわたしは根がかり回避のため、腹側のフックも上向きにしていたので余計フッキング率は悪かったです。
また強度的にテトラ帯でのぶっこ抜きには厳しいものがあると思います。
なのでなくても困らないと書きました。
が!
欠点を解消するため
♯2まででM強度しかない本製品ではなく、自作してみました。
フックを大きくすることで必然的にフッキング率はあがると思います。
また、フック線径も太くすることができるので、実質MH強度の♯1や♯1/0を作ることができます
使ったのはこれ

がまかつ シングルフック53 ソルト ♯1と♯1/0
熱収縮テープ
折らないように45度に曲げテープで束ねるだけ。

一番右が純正の♯2 やっぱり大きさも線径が細く心もとない
真ん中が自作の♯1 ガッチリしていて頼もしい フック線径もがまかつトレブルSPMHと遜色ない
重量が約0.81gなので、ちいさ目のリングを使えば0.703gのがまかつトレブルSPMH♯4と互換できそう
ルアーバランスによっては0.91gのトレブル♯3とも互換OK。
♯1/0は青物でもいけそうな感じ、重量は約1.1g、がまかつトレブルSPMH♯2が1.16gなので完全に互換性アリ
使ってるルアーで♯2のものはほとんどないが、♯4や♯3なら結構ある。
それらを全部ツインフックシステムにしちゃうかってくらい出来がいい。
フック強度、バラシ率の低さ、フック先の鋭さ、根かかり回避は最強クラス。
フッキング率もツインゆえに実質2番手くらい大きいフックなので問題ないだろう。
メーカー推奨の、腹側の針を下向きに取り付ければトレブルと遜色ないはず
普段はほぼがまかつトレブルSPMHしか使わないフックマニアとからみても、まさに垂涎の品になったような気がする。
つかそのうちメーカーから発売されそうだが・・・・
唯一の欠点は自作してもコストが結構かかることか。
500円でシングル6本、つまりツインフック3本
一組あたり150円以上かかる。
自分としての評価としてはこんな感じ。5が優、1が劣
自作ツイン
フック強度 5 フッキング率 4 フック刺さり 4 根がかり回避 5 バラシ少 5 コスト 1
市販ツイン
フック強度 2 フッキング率 2 フック刺さり 5 根がかり回避 5 バラシ少 5 コスト 1
がまSPMH
フック強度 5 フッキング率 4 フック刺さり 4 根がかり回避 2 バラシ少 3 コスト 2
がまRBMH
フック強度 3 フッキング率 5 フック刺さり 5 根がかり回避 1 バラシ少 4 コスト 2
ST46
フック強度 3 フッキング率 4 フック刺さり 2 根がかり回避 2 バラシ少 3 コスト 3
FIMOフック
フック強度 4 フッキング率 4 フック刺さり 3 根がかり回避 2 バラシ少 3 コスト 4
曲げた部分の強度も検証したいのでもう少し時間ください。
2018年08月10日
ツインフックシステム
さてっ
今回は最近の釣行で検証していたツインフックについて

がまかつより出ている
ツインフック シルバーリミテッドRB-M

フックマニアとしては、うたい文句のバラシゼロへの挑戦で一発で釣られた(笑)
自分なりの使いどころはズバリ
根かかりの多いところ用!
バイブ系はロストが多い。
バイブで攻めたいけど、何が沈んでいるか分からないところは多い。
でも沈み根をタイトに攻めないと出ないことも多いし。
そしてバイブ系はバラシが多いのでその辺も減るならいいかなと・・・・
主戦力のルアーたちのいくつかに装備し検証してみた

結論から言うと、かなり使えますね
根がかりは格段になくなりますね。びびらず攻めれます
あと、あきらかにバラシも少ないです
冒頭の写真のように、ほとんどがかんぬき付近にささるのでセイゴでもバレずらいです。
強度に関してもMしかないので、心配でしたが80近いシーバスを強引に寄せても伸びなかったので
この辺は問題ないと思います。
ただ、フッキング率は下がります。場合により致命的なぐらいに・・・
なんどもバイトした口からすっぽ抜ける経験をしました。
貴重なバイトを絶対掛けたい場合にはやはり向かないかもしれません。
かなり使えるけど、絶対に必要ではないかな。
特にミノーなんかだと出番が無いような・・・
ただ可能性を感じるシステムだと思います。
その可能性を広げる妙案があるので、次回はその点を!!
今回は最近の釣行で検証していたツインフックについて

がまかつより出ている
ツインフック シルバーリミテッドRB-M

フックマニアとしては、うたい文句のバラシゼロへの挑戦で一発で釣られた(笑)
自分なりの使いどころはズバリ
根かかりの多いところ用!
バイブ系はロストが多い。
バイブで攻めたいけど、何が沈んでいるか分からないところは多い。
でも沈み根をタイトに攻めないと出ないことも多いし。
そしてバイブ系はバラシが多いのでその辺も減るならいいかなと・・・・
主戦力のルアーたちのいくつかに装備し検証してみた

結論から言うと、かなり使えますね
根がかりは格段になくなりますね。びびらず攻めれます
あと、あきらかにバラシも少ないです
冒頭の写真のように、ほとんどがかんぬき付近にささるのでセイゴでもバレずらいです。
強度に関してもMしかないので、心配でしたが80近いシーバスを強引に寄せても伸びなかったので
この辺は問題ないと思います。
ただ、フッキング率は下がります。場合により致命的なぐらいに・・・
なんどもバイトした口からすっぽ抜ける経験をしました。
貴重なバイトを絶対掛けたい場合にはやはり向かないかもしれません。
かなり使えるけど、絶対に必要ではないかな。
特にミノーなんかだと出番が無いような・・・
ただ可能性を感じるシステムだと思います。
その可能性を広げる妙案があるので、次回はその点を!!
2018年08月09日
宮城シーバス 雨の中、ほぼランカー
さてっ
8/8の釣行記
少量の雨が降り、状況は少し変わったか
今日は休みだけど、用事があったので12-15時の微妙な時間帯の釣行
河口近くの足場の良いところにエントリー
バイブで数匹セイゴがかかるも、サイズがイマイチ 30以下か
スーサンのトゥイッチなどにも好反応

ランドラゴのスローでも突き上げるようにセイゴがバイトしてくる

セイゴしかいないような感じだし、思ったより魚が入っていると確信し
前回は全然駄目だった実績ポイントに移動することに
残りあと一時間
結構雨が強くなってきた
午後からは雨が強くなる予報だ・・・
こっからはいつものように表層系から攻め
ついで、バイブの早巻きしてみるも無反応
やっぱだめかぁ
と思っていると。
遠くでボイルが・・・釣り座から100M以上ある向こう側の激シャロー部
実はこんなこともあろうかと秘密兵器が!!
「海晴弾丸」28G
しかも河川用にツインフックチューンして置いたやつ
やっと使えるときがきた!
ボイル地点から10Mくらい先に着水(笑)
ハンドル1回転1秒位で巻いていると
派手に水柱が!!!!
「デカイ」
100M先で掛けたので、のけぞるように鬼あわせ
全然エラ荒いしない大物感漂わせる引き
上がってきたのは


ツインフックがかんぬきにがっちりフッキングしてました
メジャーを忘れたことにこのとき気付きました。
手尺で3つ半なので80は無いが70後半はかたいか
フック強度はMだけど、これだけの魚をつれてきたので強度は十分でしょう
ツインフックは今度インプレします
ともあれ、今まで絶対取れない場所からほぼランカーを引きずり出した感にひたり
時間もないし、雨も強くなったのでこれにて撤退
大満足の釣行となりました
明日は台風の直撃予報です。状況がよくなるといいですよね。
本日の釣果
35-50 シーバス 多数
80弱 1尾
8/8の釣行記
少量の雨が降り、状況は少し変わったか
今日は休みだけど、用事があったので12-15時の微妙な時間帯の釣行
河口近くの足場の良いところにエントリー
バイブで数匹セイゴがかかるも、サイズがイマイチ 30以下か
スーサンのトゥイッチなどにも好反応

ランドラゴのスローでも突き上げるようにセイゴがバイトしてくる

セイゴしかいないような感じだし、思ったより魚が入っていると確信し
前回は全然駄目だった実績ポイントに移動することに
残りあと一時間
結構雨が強くなってきた
午後からは雨が強くなる予報だ・・・
こっからはいつものように表層系から攻め
ついで、バイブの早巻きしてみるも無反応
やっぱだめかぁ
と思っていると。
遠くでボイルが・・・釣り座から100M以上ある向こう側の激シャロー部
実はこんなこともあろうかと秘密兵器が!!
「海晴弾丸」28G
しかも河川用にツインフックチューンして置いたやつ
やっと使えるときがきた!
ボイル地点から10Mくらい先に着水(笑)
ハンドル1回転1秒位で巻いていると
派手に水柱が!!!!
「デカイ」
100M先で掛けたので、のけぞるように鬼あわせ
全然エラ荒いしない大物感漂わせる引き
上がってきたのは


ツインフックがかんぬきにがっちりフッキングしてました
メジャーを忘れたことにこのとき気付きました。
手尺で3つ半なので80は無いが70後半はかたいか
フック強度はMだけど、これだけの魚をつれてきたので強度は十分でしょう
ツインフックは今度インプレします
ともあれ、今まで絶対取れない場所からほぼランカーを引きずり出した感にひたり
時間もないし、雨も強くなったのでこれにて撤退
大満足の釣行となりました
明日は台風の直撃予報です。状況がよくなるといいですよね。
本日の釣果
35-50 シーバス 多数
80弱 1尾
2018年08月08日
宮城シーバス かろうじて
さてっ
8/6の釣行記
仕事帰りの短時間釣行
大河河口域へ
先週70アップが連発した実績ポイントに行ってみるも
さすがに今回は増水も濁りも無く雰囲気的にはダメダメ
こんなときはバイブ系で反応を探ってみる
すぐにローリングベイトにて40くらいのセイゴがヒットするも
これはすぐバラシ
その後本格的にアタリが遠のき・・・・
真っ暗になって風も強くなってきて終戦ムード
今年のシーバス釣行初ボーズを観念する。。。。
が!
最後の最後に入れたクー100に奇跡のヒット

流れと逆風でウィンドドリフトみたいになっちゃって何してんだかまったく分からない中
40くらいのセイゴをキャッチ
これがパターンか!と思い何回か投げるも再現性はなし
8時になったので撤退!
少し雨が降らないと河川は厳しいですねー
本日の釣果
シーバス 40くらい 1尾
8/6の釣行記
仕事帰りの短時間釣行
大河河口域へ
先週70アップが連発した実績ポイントに行ってみるも
さすがに今回は増水も濁りも無く雰囲気的にはダメダメ
こんなときはバイブ系で反応を探ってみる
すぐにローリングベイトにて40くらいのセイゴがヒットするも
これはすぐバラシ
その後本格的にアタリが遠のき・・・・
真っ暗になって風も強くなってきて終戦ムード
今年のシーバス釣行初ボーズを観念する。。。。
が!
最後の最後に入れたクー100に奇跡のヒット

流れと逆風でウィンドドリフトみたいになっちゃって何してんだかまったく分からない中
40くらいのセイゴをキャッチ
これがパターンか!と思い何回か投げるも再現性はなし
8時になったので撤退!
少し雨が降らないと河川は厳しいですねー
本日の釣果
シーバス 40くらい 1尾
2018年08月01日
台風後の濁りで
さてっ
しばらくぶりに台風の影響で雨が降り
潮周りも良かったので某河口へ
日中の下げ3分くらいの時間にエントリー
この日は2時間くらいの釣行予定
下げの流れでできている太い流れとヨレの当たりをドリフト気味に攻める
もちろん今日はランドラゴとBMCのテストも兼ねていたのだが・・・・
予想以上にシーバスが入っていて70クラスが連発!
しかもほとんどが丸呑み!


この後は陸に上がるの面倒なので写真はなし
広大な河口で真夏のド日中にウェーディングしつつ!
水柱と同時に伝わる大物感漂う引き
水流の中でのトルクフルなファイト
シーバス釣りの醍醐味を存分に楽しめる釣行でした
できればマズメや夜に来てランカー狙えそうだけど
この日は娘と映画を見に行く予定なので2時間だけ竿を振って帰宅
この辺は家族持ちにはハンデ
ランドラゴ、BMCも一気に一軍入り確定です!!
結果
シーバス65-75クラス 4匹
シーバス40-50クラス 2匹
活躍ルアー ランドラゴ90F BMC100F
しばらくぶりに台風の影響で雨が降り
潮周りも良かったので某河口へ
日中の下げ3分くらいの時間にエントリー
この日は2時間くらいの釣行予定
下げの流れでできている太い流れとヨレの当たりをドリフト気味に攻める
もちろん今日はランドラゴとBMCのテストも兼ねていたのだが・・・・
予想以上にシーバスが入っていて70クラスが連発!
しかもほとんどが丸呑み!


この後は陸に上がるの面倒なので写真はなし
広大な河口で真夏のド日中にウェーディングしつつ!
水柱と同時に伝わる大物感漂う引き
水流の中でのトルクフルなファイト
シーバス釣りの醍醐味を存分に楽しめる釣行でした
できればマズメや夜に来てランカー狙えそうだけど
この日は娘と映画を見に行く予定なので2時間だけ竿を振って帰宅
この辺は家族持ちにはハンデ
ランドラゴ、BMCも一気に一軍入り確定です!!
結果
シーバス65-75クラス 4匹
シーバス40-50クラス 2匹
活躍ルアー ランドラゴ90F BMC100F