ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月14日

テールスピンジグのリアフックユニット自作

さてっ

波が高い日が続き、釣りに行けないので

テールスピンジグのリアフックユニットをまとめて自作してみました




よくコアマンのパワーブレードを使うけど

これはフックが弱い

磯竿で釣るなり、ドラグ緩々ならまだしも

60センチくらいならぶっこ抜く、磯とかテトラ帯の釣りには実に心もとない






掛かるまではめっちゃ優秀なんだけどね。。









ダイワから出たのは見た目超絶ダサいしよろしくないし・・・・・



これのフックシステムもどうかと思う。絶対シリコンがやぶれて脱落するって
変えのシリコンが複数ついてくるってのも商品の完成度的にどうかと思いません?




かといって、何回か購入したこれも、フックがでかくていまいちなんだよねぇ












それで、コアマンの構造をパクって参考にして理想のものを自作することに

目指すのは

刺さりよし、強度よし、見た目よし、ブレードの回転よし の一品





用意したものは

テールスピンジグのリアフックユニット自作


重要なのはこれ!



他にもNTパワースイベルとか他商品でも代用できるけど、100本単位でしか買えない

このヒラメシャフトはおススメ 1本あたり40円くらいですむ

今なら1袋からでも送料無料!!


フックは♯10で作りたかったのでサイズ展開のあるFimoフック♯10を使用した。

PB-20であれば♯10がちょうど良い大きさ。

PB-30であれば♯8がベスト ♯8以上のフックににしたいならがまかつトレブルSPがおススメ







あとはコメリで売っている熱収縮チューブ ドンズバサイズは3mm(これ重要)

100円ショップのマニュキア、ぎざぎざのないラジオペンチ、廃PEライン


まず
テールスピンジグのリアフックユニット自作

ヒラメシャフトを針のサイズに合わせてちょうどいい長さで切断

テールスピンジグのリアフックユニット自作

つぎに、長さをあわせ折り曲げ、フックのリング部分に引っ掛けるように調整する

テールスピンジグのリアフックユニット自作

PEを巻きつけ

テールスピンジグのリアフックユニット自作

マニュキアをその部分に塗り

テールスピンジグのリアフックユニット自作

乾かないうちに長さを測って切っておいたチューブを差込み

テールスピンジグのリアフックユニット自作

ライターであぶるか、ファンヒーターで暖め

テールスピンジグのリアフックユニット自作

完成!!


簡単でしょ?1つ作るのに5分とかからない

フックもFimoフックで、刺さり、強度は一級品

回転も問題ないし、最高のものができました。

ぜひお試しあれ

ナチュラム祭やってますよ~~

全品送料無料は18まで!!












同じカテゴリー(マイタックル、お気に入りアイテム)の記事画像
モアザンAGS 106ML インプレ 前半
フローティングスイミングペンシル
サイレントアサシン99F シャローチューン
スライドアサシン100Sとレスポンダー109F
ベール下がり修理そしてドラグのATD化
マグシールド再生 セルテート フルオーバーホール
同じカテゴリー(マイタックル、お気に入りアイテム)の記事
 モアザンAGS 106ML インプレ 前半 (2018-11-04 19:13)
 フローティングスイミングペンシル (2018-07-31 20:02)
 サイレントアサシン99F シャローチューン (2018-05-14 21:00)
 スライドアサシン100Sとレスポンダー109F (2018-05-12 21:05)
 ベール下がり修理そしてドラグのATD化 (2017-12-23 20:00)
 マグシールド再生 セルテート フルオーバーホール (2017-12-22 16:40)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テールスピンジグのリアフックユニット自作
    コメント(0)