ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年01月04日

ロッド インプレ モアザン AGS 93ML

ただいまメインで使っているロッドの紹介
ダイワ MORETHAN(モアザン) AGS 93ML


ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML



2012年夏~使用
前作モアザン94MLX デーモンブラッドからの乗り換え
ヤフオクで24000円でドナドナできたので思い切って買い換えた
保証書がないけどヤフオクで購入37000円なり

AGSってどうなのよ


前作も軽くて、個人的には使いやすかったがAGSになったことでどう違うのか
まず、振ってみて感じたこと

軽い!!w(*゚o゚*)w

めっちゃ振りぬけがイイ!!w(゚o゚*)w

ここまで変わるもんなのか
カタログみると20gくらい軽量化されているみたいだが、実感はそれ以上
塗装もゼロコーティング化されたのもあるし、細身になったからだろう

そして

AGSなめてました
ティップの収束が本当に早いd(>_< )のも振り抜け感につながってるのか

そして・・・鬼掛けデーモンティップ搭載の前作と比べても

ティップが細い!乗りが抜群

そして、このシリーズの特徴でもあるパワー
前作はメーターシーバスまでターゲットにした竿と公言してたように、このシリーズはパワーが特徴

こんな細さ&軽さで大丈夫なのか心配だったが


なんてこたない

強い!

50cmぐらいまででもティップからベリーにかけて可変テーパーが利いて引きが楽しめるのに!
それ以上のサイズでもバットのパワーが強く、まったく主導権を与えない
ランカーでも余裕だろう
引きを楽しむことができるが、本気出したらすごいんです、みたいな



そして感度も抜群、AGSは他素材にくらべ、軽いし硬い、指で押したぐらいじゃ変形もしない
なので、感度がほんとにいい
Kガイドと比べるのはKガイドがかわいそうか・・・

飛距離  

前作ではイマイチ点数が高くなかったのがここ
今作ではかなり改善されたと思う   やはりAGSの恩恵あるだろう

使えるルアーが多い 
7-35gという汎用性の高さも大きなポイント
何本もロッドをそろえる事ができる方はいいが、貧乏人はそうはいかない

小型プラグから30g以上のブレード系でもフルキャストできるのはありがたい
なのに乗りのよさと飛距離、パワー、感度が高次元でクリアされてるという凄さ



総合して考える自分としてはかなり理想のロッド オススメです!
やっぱりシーバスロッドにかんしてはダイワかな、と思う
AGSによって決定的になったかな、と
AGSもそうだが、9.3fで120gという竿で、このパワーのロッドを作れるのは現段階でダイワだけだろう

この竿を越えるのはブランジーノだけ、と思う

高くて買えないけどね




ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 93ML



ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 92L
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 92L



ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 87LMX
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 87LMX













  

2013年01月04日

マイ一軍ルアー ブレード系

今回はブレード系ルアーについて

もちろん一番出動率が高いのはこれ

コアマン PB-30 パワーブレード

コアマン(COREMAN) PB-30 パワーブレード
コアマン(COREMAN) PB-30 パワーブレード


というか、これだけで十分かと。 あとは24gか20gかTPOで使い分ければ(o^-')b
さすがコアマン、クオリティ高し    d( ̄◇ ̄)b ♪

主に自分の場合は漁港、港湾廻りや、ある程度水深のある場所で使う
流れの変化(潮流)を調べるのにもいいし、ボトムソナーも秀逸

ボトムからまっすぐ引いてきたり、基本的どの層でも引けるし反応もいいが、そのレンジはバイブレーションでも通せる領域
このルアーはボトムを舐めるように巻けるようになると強い
これはブレード系しかできない芸当

テーリングに気をつけながらリフト&フォール、ジャークなども有効
堤防からの釣りには足元まで巻いて来て上方への抜きで食わせるのがストロング
コツがいるし、足元なのでバラシも多いが使えるテク


シーバス、ヒラメ、マゴチ、ロックまで、いる魚は反応する感覚

これは間違いない




が、このルアー、知ってる方も多いと思うが重さ表記が普通と違う

PB-30を買ってきた状態で測ると38gとか( ̄□ ̄;)!!
PB-20でも25g・・・  。。。     



本体のみの重さみたい

IP26アイアンプレートも、フック有りで図ると27gあった。
コアマンのルアーは本体のみの重さ表記なんだね

これは注意してもらいたい


そして、昨年試験的に使ってみて手ごたえがよかったので、今後一軍に来るだろう商品が
これ   デュエル  ハードコア スピン
デュエル(DUEL) ハードコア スピン
デュエル(DUEL) ハードコア スピン


まず、ほとんどテーリングしない。そして当たり前だが塗装がはげない
重さ表記が親切(32→32g)
ソナーも頑丈で秀逸、フックがコアマンに比べ2回りくらい大きいのでばらさない
今年は使い倒して、再度インプレしてみたいと思う




シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C3000HG
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C3000HG



シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG




シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス BB C3000HGM
シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス BB C3000HGM